| Home |
2008.08.26
NEC VersaPro R VA80H その3
画面解像度が上手くいかなかった、このマシン。
解決策が見つかるまでは、お蔵入になっていた。
なにげなく立ち上げてみる。
おおっ。1024×768で全画面で表示されているではないか?
どうやら、Xserverの再起動で試していたのが問題だったらしい。
一度シャットダウンして立ち上げるべきだったようだ。
やっぱり、こんなときには「なあんだ!ジャンパピンじゃ~ん」このフレーズである。
解決策が見つかるまでは、お蔵入になっていた。
なにげなく立ち上げてみる。
おおっ。1024×768で全画面で表示されているではないか?
どうやら、Xserverの再起動で試していたのが問題だったらしい。
一度シャットダウンして立ち上げるべきだったようだ。
やっぱり、こんなときには「なあんだ!ジャンパピンじゃ~ん」このフレーズである。
スポンサーサイト
2008.08.10
NEC VersaPro R VA80H その2
先日からの、Ubuntu8.04.1jaのインストールであるが、インストール自体は無事に終了。
やはり、画面の解像度がうまくいかない。
1024×768で全画面で表示して欲しいのであるが、800×600でモニターの中央に小さく表示されてしまう。
やはり、画面の解像度がうまくいかない。
1024×768で全画面で表示して欲しいのであるが、800×600でモニターの中央に小さく表示されてしまう。
2008.08.08
NEC VersaPro R VA80H
Ubuntu8.04.1 ja をインストール
このマシンは以前Ubuntuのインストールに成功はしたものの、画面解像度の設定が上手く行かずWindowsしかインストールせず、PuppyLinux専用機になっていたものである。
マシンスペックは
CPU : Celeron 800MHz Memory 256MB HDD 10GB
このマシンのパーティションは、既に3分割されている。
sda1 : 5GB →Windowsに使用
sda2 : 4.5GB →fat32 (PuppyLinux & Windows の保存領域として使用)
sda3 : 500MB →linux swap
OSは進化と共に重くなり(あくまでイメージ)、今回のマシンにはインストールは難しいのではないかと心配したが取り越し苦労であった。
正しく進化している。つまり動作が軽くなっている。インストール自体もスムーズに進む、もちろんマシンスペックに応じたスピードではあるが。
今回、テスト的にインストールするパーティションは、sda2である。インストールに成功すればUbuntu8.04.1ja専用機として使ってみようと考えている。
もちろんHDDを初期化した後、Ubuntuのクリーンインストールである。
このマシンは以前Ubuntuのインストールに成功はしたものの、画面解像度の設定が上手く行かずWindowsしかインストールせず、PuppyLinux専用機になっていたものである。
マシンスペックは
CPU : Celeron 800MHz Memory 256MB HDD 10GB
このマシンのパーティションは、既に3分割されている。
sda1 : 5GB →Windowsに使用
sda2 : 4.5GB →fat32 (PuppyLinux & Windows の保存領域として使用)
sda3 : 500MB →linux swap
OSは進化と共に重くなり(あくまでイメージ)、今回のマシンにはインストールは難しいのではないかと心配したが取り越し苦労であった。
正しく進化している。つまり動作が軽くなっている。インストール自体もスムーズに進む、もちろんマシンスペックに応じたスピードではあるが。
今回、テスト的にインストールするパーティションは、sda2である。インストールに成功すればUbuntu8.04.1ja専用機として使ってみようと考えている。
もちろんHDDを初期化した後、Ubuntuのクリーンインストールである。
| Home |